流れ雲

繰り返しと積み重ねの、過ぎ去る日々に、小さな希望と少しの刺激で、今を楽しくこれからも楽しく (^o^)

歴史・履歴への許可証

pass into history
歴史・履歴への許可証

昨日という日は歴史、
今日という日はプレゼント
明日という日はミステリー
 

民話

鳥追いの森
むかしむかし、鹿児島県北西部の川内(せんだい)に、
日暮らし長者という大変なお金持ちが住んでいました。
この長者には美しい妻と二人の子どもがいて、
二人の子どものお姉さんはお北(きた)、
弟は花若丸(はなわかまる)という名前です。

この長者の家には左近充(さこんじゅう)という男が
働いていましたが、
どういうわけか長者の妻の悪口を言うのです。
それがいかにも本当らしく言うので、
それを信じた長者は妻を実家に返してしまいました。
それから間もなく長者は左近充の世話で
新しい妻を迎えたのですが、
今度の妻はとてもいじわるな人で、
血のつながっていないお北と花若丸を
いつもいじめていたのです。

ある日、長者は仕事で、京都へ行く事になりました。
しばらく帰って来られないが、子どもたちをよろしく頼むよ
「はい、旦那さま」
ところがその間に継母(ままはは)と左近充はぐるになって、
長者の家も財産も全部自分たちの物にしてしまったのです。

それからというもの、お北と花若丸へのいじめは
前よりもいっそうひどくなりました。
朝から晩まで二人を休みなく働かせ、
秋になってイネが実ると一日中、
鳥の群れを追い払う仕事をさせました。
お北と花若丸は小さな舟にのせられて、
鐘やたいこを叩いては川を上ったり下ったりして
鳥を追い払うのです。

とり幼い二人には、
とてもつらい仕事でした。
二人はいつも、「母さまが、
いてくれたら」
「父さま、早う帰ってきて」と、

泣きながら烏を 追い払っていました。 
でも京都へ行った父親は、なかなか帰ってきません。
継母と左近充の毎日のいじめに
絶えられなくなった二人は、
「母さま、父さま、わたしたち、もう疲れました。
ごめんなさい」と、しっかりと手をつないだまま、
川に身を投げて死んでしまったのです。
「まだ小さいのに、かわいそうな」
あわれに思った村人たちは、
二人の亡骸(なきがら)を川の近くに
手厚く葬ってやりました。

それから間もなく、長い旅からようやく長者が
帰って来たのです。
しかし帰ってみれば二人の子どもはおらず、
家と財産は左近充と妻の物になっています。
「なぜ、こんな事に! 子どもたちは!」
「長者さま。実は・・・」
村人からすべてを聞いた長者は、
左近充と妻を刀できり殺しました。

そして二人の子どもが葬られた、
川のほとりに腰をおろすと、
「すまんかった。金もうけに夢中で、
帰るのが遅くなったばかりに。・・・
お北。・・・花若丸。
今から父も、
お前たちのそばへ行くぞ」と、
長者も自らの命を絶とうとしたその時、
長者の耳に二人の子どもたちの声が
聞こえてきたのです。

『父さま。お帰りなさい。わたしたちは、
木に生まれ変わったの。どうか、
わたしたちの木を育てて』…
その声に目を見開いた長者は、
川のほとりに二本のタブの木
(クスノキ科)が生えているのを見つけました。

「そうか。お前たちは、木になったのか。
よし、父が必ず、お前たちを立派に育ててやるぞ」
やがて二本の小さなタブの木はどんどん大きくなり、
二本が四本に、四本は八本にと、
木から林に、林から森になりました。

村人たちは死んだ二人の子どもの事を思い出して、
この森を『鳥追いの森』と呼び、
小さな観音さまをたててやったそうです。

この森は太平洋戦争の爆弾で焼けてしまいましたが、
観音さまは今でも残っているそうです。

おしまい



星の金貨


大いびき善六
 
むかしむかし、善六という木びき
(木を切り倒す仕事)がいました。
大男のくせに怠け者でしたから、
一日かかっても仲間の半分ほどしか
仕事がはかどりません。

 
 
「善六かよ、あいつはとてもものになるめえ」
みんなは善六を、『木びき』でなく
『小びき』だと馬鹿にしていました。
それを聞いて、善六は面白くありません。
そこで近くの神社にお参りをして、
日本一の大びきになれる様に願をかけるとにしたのです。
「何とぞ神さま、神社の前に寝そベっている
大きな石のウシをひける程の力を授けたまえ」

やがて、満願(願かけが終わる日)の日が来ました。
善六は試しに、寝そべりウシをひいてみる事にしました。
ギイコー、ギイコー・・・
善六のノコギリは、たちまち石で出来た
大きな石のウシ、真っ二つに切り割ってしまいました。
「やった! もう今までの『小びき』の善六ではないぞ! 
これからは『大びき』の善六さんと呼んでもらおうか」
ところが山へ入って仕事にとりかかったものの、
さっぱり仕事がはかどりません。
石を真っ二つに出来たノコギリなのに、
うまく木が切れないのです。

その様子を見ていた親方が、ゲラゲラと笑いました。
「善六よう。願かけが間違っていたんじゃねえか? 
木びきは木をひくのが仕事だぞ。
お前は石をひくとしか頭になかったろうが」
それを聞いて、善六はハッと目が覚めました。
「そうだ、おらは力持ちを良い事に、
天狗になっていたのかもしれん。
よし、もういっペん神さまにお願いしてみよう」
改心した善六の目からは、
ポタポタと涙がこぼれていました。

「神さま、おらが間違っていました。
心を入れ替えて、ちっこい丸太をひく事からやり直します。
どうか見守って下さいまし」
そして善六が一晩中かかって、
やっと一本の丸太をひき終えた時、
善六の腕にはまるで石の様な力こぶが出来ていました。

善六は、その日から人が変わった様に仕事に励みました。
励むにつれて、その仕事の確かさが
評判になっていきます。
ある時、江戸の工事現場ヘ出かけた事がありました。
主人は大きなノコギリを背負って現れた善六を見ると、
ちょっとからかってやろうと思いました。
「おい若い衆。一丁ひいてみな。
ただし、スミの通りだぞ」
そう言って、大きな丸太にスミで波の様な
模様(もよう)を描いたのです。
「はい」善六は短く返事をすると、
たちまち波の様な模様をひき終えました。
大ノコギリ一つで、これほどの難しい模様をひき切るのは
大変な事です。
「これは参った。大した腕前だ」
こうして善六の名は、江戸でも有名になりました。
木びきの仲間たちは、
「善六かよ。ありゃあ、ただの木びきじゃねえ。
『大びき』というもんだ。あのくらいのひき手は、
広い江戸にも他にあるみゃあよ」と、
うわさしたそうです。


おしまい



竹の子のおとむらい


人の為(ため) と書いて、
いつわり(偽) と読むんだねぇ

誰にだってあるんだよ、人には言えない苦しみが。
誰にだってあるんだよ、人には言えない悲しみが。
ただ、黙っているだけなんだよ、
言えば愚痴になるから。


時は絶えず流れ、
 今、微笑む花も、明日には枯れる









ふろ